fc2ブログ
  • RCAのヒーター電圧2.5V用傍熱送信管843シングル・アンプの改造ですが、特に調整する箇所もないので、最終回路を紹介します。・・・と、言ってもあまり変わり映えのないSRPPドライブのアンプなので公表するほどではないのですが・・・ ---- 回路図 ----まずはドライブ段ですが、12AX7のパラ接続から、6SL7-GTのSRPPドライブに変更しました。SRPPドライブは、大きな出力電圧が得られることと、出力イン... 続きを読む
  • メンテナンス及び、回路変更等に伴うRCA843シングル・アンプの電源部を含め、全面的なリメイクによる改造が終了しました。これまでのドライブ回路は12AX7のパラ接続でしたが、今回はGT管用にシャーシ穴を広げ、6SL7-GTのSRPPドライブとしましたが、同じソケット接続の6SN7-GTもそのまま挿し換えがOKです。6SN7にすると各部の電圧は変化しますが、入力感度が多少落ちるものの、全く問題なく使用... 続きを読む
  • 全面的なリメイクによる843シングル・アンプの改造ですが、これまでのドライブ回路は12AX7のパラでしたが、今回はアンプ全体の見た目も考慮して、ドライブ管はST管かGT管に変更することにしました。若干、シャーシ上は見た目にも狭いのですが、MT管のソケット穴をST、GT用にするためにドリルと、丸ヤスリで穴を大きく加工しました。 ■ドライブ回路の検討 ドライブ管をST管、またはGT管にする場合、いろいろな... 続きを読む
  • RCAの傍熱送信管843を使ったシングル・アンプが1台あります。これまで2回ほど電源部などの回路を変更しましたが、元々2014年に製作したもので、メンテナンスも含めリメイクすることにしました。 またドライブ回路も見直しをしてみようかと思っています。できればドライブ管はアンプの見た目を考え、ST管か、GT管に変更したいのですが、シャーシが少し狭いので少し無理かもしれません。いずれにしても配線は全てや... 続きを読む
  •   RCA843送信管アンプの改善/最終回路 2014年に843の2号機として製作したものですが、電源部が弱く、また、ドライブも少し弱かったので回路定数を見直すとともに、古いカップリング・コンデンサーを交換し、843送信管シングル・アンプの3号機としました。 アンプの外観はB電源部の強化のために、あらたに取り付けたブロック・コンデンサーを追加しただけで、ほとんど同じです。 普段はボンネットを使用します... 続きを読む
  •  今回はRCAの送信管843を使ったシングル・アンプを2台、紹介します。RCAの843については、1990年頃?の「無線と実験」(MJ)に那須好男氏がカソード・ホロワー・ドライブの843シングル・アンプの製作例と共に、詳しく紹介されています。 RCA843は、傍熱型の純三極送信管です。大きさは2A3と同じで、UYソケットの5本足です。那須氏の解説によると、RCA843は、ウエスタン・エレクトリ... 続きを読む

HIROちゃん

プロフィール
Yahooブログが終了のため、こちらに引っ越してきました。
F2ブログの機能に慣れていませんが、よろしくお願いします。
Yahooブログからの記事は全て残っていますが、コメントまでは引っ越しできませんでしたので、Yahooブログでのコメントは全て消えています。また、写真等、お見苦しいところが一部あります。ご了承ください。

訪問ありがとうございます。

カテゴリ