fc2ブログ
  •  先日、リメイクした6V6-GT/6F6-GT兼用のシングル・アンプですが、オシロスコープによる波形の観測と、最大出力の測定をしました。下記の写真の出力管は国産東芝製の6V6-GTの通測用Hi-S管です。 こちらの写真は国産NECの6F6-GTです。 さて、6V6-GTでオシロスコープで簡単な波形の観測をしてみました。まずは1KHzの正弦波を観測、とてもきれいな波です。入力電圧を上げながら波形を観察し、上下の山が崩れ始まるクリップ点か... 続きを読む
  • 先日、ブロ友のYさんと近況を連絡しあう電話の中で、「6V6のシングル・アンプがいいよ。との話・・・中でもNFBは出力トランスの2次側からではなく、出力管のプレートから初段のカソードに帰還抵抗を直結する回路がなかなか良い音がするよ・・」との話・・この話を聴いて6V6のシングル・アンプを急に作りたくなった・・・。6V6は、これまでシングルやプッシュプルなど何台か製作しましたが、現在、手元にある別のアンプをリメイク... 続きを読む
  • ... 続きを読む
  •   6F6-GT三結PPアンプ/回路等     ※2017/01/25 23:30 追加投稿   B電圧を上げて6F6の動作を変更しました。末尾に記事を   追加しました。  一応、完成した6F6-GTの三極管結合プッシュプル・アンプですが、ハム対策も完了・・・試聴していますが、なかなかの音で自己満足しています。今後は更にNFBの実験や回路の変更などを考えています。今回、完成したアンプの回路等と今後につ... 続きを読む
  • ■コンパチブル・シングル・アンプ (改造)  6F6-シングル・アンプ(6V6/6L6/EL34等兼用可)     今日 (2/13) の昼間に 「気まぐれ日記」 の書庫で投稿しましたが、下記のようなコンパチブル・シングル・アンプが本日、完成しました。     2015/02/14  10:00  一部、記事と写真について追加投稿しました。    今回のアンプは、コンパチブル・アンプと... 続きを読む
  •  ■6F6/6V6/6L6 三極管結合プッシュプル・アンプ   このアンプは10年位前に作ったものですが、現在は、写真でも、分かるように、アンプの出力トランスを取り外している状態です。  このアンプに使用していた出力トランス(SEL OT-V6P)は、今年、「71Aトランス結合ppアンプ」の製作に使用するために、取り外したものです。出力トランスを取り付ければ、再び使用は出来ますが、このアンプは、... 続きを読む
  • ■6F6/6V6 コンパチブル・3結・プッシュプル・アンプ   今回は、6F6/6V6 コンパチブル・3結・プッシュプル・アンプを紹介します。このアンプは、10年以上前に作ったアンプです。   私には、珍しくシャーシを縦長に組み立てたもので、シャーシは茶色で塗装しました。この写真で挿してある出力管は、ロシア製の6V6です。 ■回路と使用部品等について   回路は、PK分割による非常に... 続きを読む
  •  今回紹介するアンプは2011年6月に製作した、コンパチブル・プッシュプル・アンプです。基本設計は6V6-GTですが、このアンプは、切替スイッチ等は全く無しで、6F6-GT、6V6-GT、6L6系(5881等)、EL34等を、そのまま挿し換えが出来るコンパチブル・アンプになっています。 この回路ですと大体プレート電圧は250V位になるので、十分な出力を得ることが出来ます。 回路的には12AX7を1本... 続きを読む
  • このところ、古典管アンプの紹介が続いたので、今回は6F6、6V6のシングル、プッシュプル、の2台を紹介します。これら6F6や6V6で製作したアンプは、ここに紹介した他にも、三極管接続PPなど、まだまだありますが、それらについては順次、紹介したいと思います。 ■6F6や6V6のアンプ製作をおすすめする理由 6F6は、ST管の42と全く同じ特性の五極管ですが、どうしてもオーディオ管ではなく、ラ... 続きを読む

HIROちゃん

プロフィール
Yahooブログが終了のため、こちらに引っ越してきました。
F2ブログの機能に慣れていませんが、よろしくお願いします。
Yahooブログからの記事は全て残っていますが、コメントまでは引っ越しできませんでしたので、Yahooブログでのコメントは全て消えています。また、写真等、お見苦しいところが一部あります。ご了承ください。

訪問ありがとうございます。

カテゴリ