これまで、オットー・クレンペラーの名盤・名演奏として、11回にわたり架蔵している音盤の中からモーツアルトや、ベートーヴェン、ブルックナー、ブラームス、マーラーなどの交響曲の音源を中心に紹介しました。
それらの中には正にクレンペラーの名盤・名演奏と言える音源が多くありました。実は前回11回目のマーラーの作品紹介で終わりにしようとしたのですが、手元にはクレンペラーのCDやLPでまだ紹介していないものや、後から見つかったCDなど、いくつかあります。今回は、それらについて番外編として紹介します。(なぜ番外かと問われると説明しにくいのですが・・)
■ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」(LP&CD)
(1963年録音)
■フランク/交響曲ニ短調(1966年録音)
■ベルリオーズ/幻想交響曲(1963年録音)
■チャイコフスキー/交響曲第5番ホ短調(1963年録音)
■チャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」(1961年録音)
クレンペラーというと、どうしてもドイツ、オーストリア音楽というイメージが強いのですが、上記の6曲は、ドイツ、オーストリア音楽ではありません。
ドヴォルザークの交響曲「新世界」ですが、民族的な匂いは感じませんが、インパクトのある雄大でスケールの大きな演奏です。ドヴォルザークの音楽というより、安定した真面目で壮大な交響曲といった感じですが、何か物足ない感じです。
フランクの交響曲は、第1楽章や第3楽章は生命力を感じる力強い演奏だし、弱音を中心とした第2楽章でのイングリッシュホルンの旋律は美しいなど、良い演奏だとは思いますが、この曲としては少し重厚すぎるように感じるのですが・・。名演奏?
ベルリオーズの「幻想交響曲」・・この曲、HIROちゃんにとっては、苦手な曲です。そんなことで聴くことの少ない曲ではあります。クレンペラーの演奏は、この曲のストーリー性もあまり感じさせない淡々としたテンポの演奏です。何故かこの「幻想交響曲」という曲、先入観が強いのか何度聴いても好きになれません。クレンペラーの幻想交響曲・・う~ん・・1度聴けば十分かも・・
チャイコフスキーの後期の交響曲第4番、第5番、第6番「悲愴」ですが、悲愴などで聴かれるメランコリック的な甘さは感じられません。だからと言って、ムラヴィンスキーのような感じでもなく、なんと表現したらいいのだろうか・・? ダイナミックなスケールの大きさは感じられるものの抒情性をもっと感じられる演奏がチャイコフスキーらしいと勝手に思っています。
と、いうように今回紹介したこれらの演奏は、クレンペラーのマニアの方から言えば名演奏の曲もあるかもしれません。個人的にはクレンペラーだから、こんな演奏になるのかな・・という感じで聴いてしまいました。
あえてこの中から名演奏1曲だけを選べと言われたら・・う~ん・・困った・・
フランクの交響曲だろうか・・
あとから、こんな曲のCDが棚から見つかりました・・ライヴ盤です。
■ベートーヴェン交響曲第6番へ長調「田園」
■バッハ/ブランデンブルグ協奏曲第1番
■モーツアルト交響曲第41番ハ長調「ジュピター」
■ベートーヴェン交響曲第7番イ長調
フィラデルフィア管弦楽団(1962年11月3日ライヴ)
クレンペラーのモーツアルトや、ベートーヴェンの交響曲については、これまでに紹介済ですが、前記の4曲を収めた2枚組のMEMORIES盤CDを持っていましたので追加投稿します。
これらの1962年のフィラデルフィア管弦楽団とのコンサートのライヴ盤については、正規盤が第3番の「英雄」を含め、ステレオ録音で発売されましたが、このMEMORIES盤は、いわば海賊盤。もともとの音源は何からのコピーからかはわかりませんが、音の状態は良くありません。正規盤ではすべてステレオ録音のようですが、このCDでは、10月19日コンサートの「田園」だけがステレオです。この「田園」の音ですが、録音テープの「サーノイズ」らしき音が大きくなったり、小さくなったりと録音状態は良くありません。それでもステレオなのでオーケストラの両翼配置は十分に聴き取れます。遅いテンポで重厚な演奏ですが木管楽器の音がとても美しく聴こえます。ゆったりとした田園を感じる演奏なのですが、どうしてもノイズが気になり音も良くありません・・
11月3日のライヴですが、もともとの録音はステレオのようです。正規盤の音はわかりませんが、このMEMORIES盤ではモノラルで音もかなり悪いです。モーツアルトにしてもベートーヴェンにしても重厚な演奏で、特にベートーヴェンの第7番については、強烈ともいえるインテンポでの演奏ですが、前述のように音が悪いので何度も聴く演奏ではありません。クレンペラーでこの交響曲第7番を聴くならば、1960年録音のフィルハーモニア管弦楽団盤か、1968年録音のニュー・フィルハーモニア管弦楽団のEMIのステレオ盤がおすすめです。
クレンペラーの残した録音は、かなり多いのですが、熱烈なクレンペラー・マニアではなく、好きな指揮者の一人・・と、いう感じなので多くの音源は架蔵しておらず、今回の投稿は、あくまでHIROちゃんの手元にあるライブラリーからの選曲でした。おそらく、投稿した以外の演奏の中には名盤・名演奏と言える音源があるとは思いますが、クレンペラーについては今回で終わりにしたいと思います。
追記・・・
今回の企画では、出来るだけ指揮者の生年順に記事を書いています。そうなると次回からの投稿は、いよいよフルトヴェングラー・・ということになるのですが、HIROちゃんのライブラリーの中では、フルトヴェングラーは、かなり多くベートーヴェンの交響曲だけでも相当数の音源があります。
さて、どのように記事を紹介していけば良いのだろうか・・
・・・そういえばフルトヴェングラーと同年に生まれた指揮者がいましたね。フランスの指揮者、ポール・パレーです。手元に多くの音盤はありませんが、パレーについて少し書いた後にフルトヴェングラーの名盤・名演奏について書きましょう・・
では、今日は、このへんで・・・HIROちゃんでした。
HIROちゃん
プロフィール
Yahooブログが終了のため、こちらに引っ越してきました。
F2ブログの機能に慣れていませんが、よろしくお願いします。
Yahooブログからの記事は全て残っていますが、コメントまでは引っ越しできませんでしたので、Yahooブログでのコメントは全て消えています。また、写真等、お見苦しいところが一部あります。ご了承ください。
コメント
ルーネスノチンネンノヘヤフスキ・ヴォロディーミル・オクトパスシュリムプマン
俺自身、海外はまだ行ったことなくって。
第九なんかは、日本人がドイツ語で唄うのは聞きました。
ドイツ語はさっぱり分かりませんでした。
2023/08/29 URL 編集
HIROちゃん
日本語歌詞で歌う第九あります。
作詞家の、なかにし礼さんの日本語訳詩の第九があって、テレビで聴いたことがあります。
2023/08/29 URL 編集
yositaka
特に「新世界」「幻想」フランクなどは、クレンペラー節炸裂の個性的演奏揃いで、私は入手の面倒な通信販売盤を敢えて入手して悦に入っていたのです。この中のとりわけフランクは、曲自体がなかなか不可解だったのがクレンペラー盤では一気に霧が晴れたように明晰になり、これでなければ、と思うようになったのです。
「新世界」は一般的な演奏の裏をかくような斬新さ。「幻想」も、描写性を排した即物的な演奏がかえって魅力的に感じます。もっともこの2曲は日ごろ愛聴するタイプとは言えません。
シューマンは第1、第4が生気に満ちているのに対し、第2、第3は冷たい骨組みをみるようで、温度差があります。これは録音が長期化して、躁鬱の期間をまたいでしまったようにも思えます。
シューベルトの「グレート」も、フィナーレがクールなのが異様です。
フィラデルフィア・ライヴは「英雄」「田園」のセットを買いました。大学図書館所蔵のマスターテープ仕様で、音質は低音不足でハイ上がりですが、まずまず明瞭です。オーケストラの色彩感が強固な解釈に彩を加えて、なかなか面白い出来でした。クレンペラーの音源、興味が尽きません。
2023/08/29 URL 編集
HIROちゃん
返信が遅くなりました。
個人的には、クレンペラーは、モーツァルト、ベートーヴェン、ブラームス、マーラー、ブルックナーが好きです。
新世界や幻想交響曲はクレンペラーで何度も聴こうとは思いません。
新世界は結構好きな曲ですが、幻想交響曲だけは、どうも苦手です・・・
シューマンもあまり普段は聴くことが少ない方ですが、最近は結構第4番を聴きます。
クレンペラーのライヴ録音は、なかなか聞きごたえのある演奏が多いですね。
2023/09/01 URL 編集